はなの病気|京都市左京区岩倉駅の耳鼻科・耳鼻咽喉科いしかわクリニック

〒606-0008 京都府京都市左京区岩倉三笠町263
075-723-4133
ヘッダー画像

はなの病気

はなの病気|京都市左京区岩倉駅の耳鼻科・耳鼻咽喉科いしかわクリニック

はなの症状

  • 鼻水、鼻づまり、くしゃみ
  • 鼻が痛い、頬や目の奥、眉間が痛い
  • 匂いがわからない
  • 鼻がくさい
  • 鼻血

アレルギー性鼻炎、花粉症

アレルギー性鼻炎、花粉症

アレルゲン(アレルギー症状を起こす原因となる物質)を吸い込むことで、鼻の症状を起こすのがアレルギー性鼻炎です。家のほこりやダニの糞・死骸、ペットのフケやカビも原因となります。スギやヒノキなどの花粉が原因のアレルギー性鼻炎が花粉症です。

 

副鼻腔炎

鼻の周りには副鼻腔と呼ばれる空間があり、この副鼻腔に細菌が入り込み、炎症を引き起こす病気です。

急性副鼻腔炎

色の付いた鼻汁や頭痛、頭が重い感じ、発熱などの症状を伴います。抗生物質を適切に内服することで改善していくことが多いですが、慢性化してしまうこともあります。

慢性副鼻腔炎(ちくのう症)

どろっとした鼻水が出る、常に鼻がつまり口で呼吸をしている、においを感じにくいなどの症状があります。治療は抗生剤を中心とした薬物療法や家での鼻洗浄が中心となります。治らない場合は手術をお勧めすることもあります。

かぜ

かぜは、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主な症状とする炎症の総称です。発熱や咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱や頭痛、だるさなどの全身症状は軽いという特徴があります。原因のほとんどはウイルスとされています。自然に治ることが多いのですが、こじれてしまうと気管支炎、副鼻腔炎、中耳炎などを引き起こすこともあります。

かぜの症状は耳、鼻、のどに関するものが多いため、まずは耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。

嗅覚障害(においがわかりにくい)

においが感じにくくなることを嗅覚障害と言います。原因を調べるために内視鏡検査やCT検査などを必要に応じて行います。においを感じる経路のどこで障害が起こるかによって、以下に分かれます。

気導性嗅覚障害

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎(ちくのう症)、鼻中隔弯曲症などが原因で、鼻の上の方にあるにおいを感じとる嗅粘膜ににおいが届かないことで起こります。

嗅神経性嗅覚障害

嗅粘膜に存在する細胞や神経が、かぜなどのウイルスや薬の影響などでダメージを受けてしまい、においを感じにくくなることで起こります。また、頭部を強く打ったりして嗅神経が損傷を受けて起こることもあります。

中枢性嗅覚障害

脳の病気(脳腫瘍、脳出血、脳梗塞など)や、脳挫傷などで脳がにおいを感じない嗅覚障害です。パーキンソン病やアルツハイマー型認知症でも嗅覚障害が起こることが知られています。

原因によって治療は変わり、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎が原因の場合にはその治療を行うことで改善が期待できます。かぜの後の嗅覚障害には漢方薬やビタミン剤を内服することが一般的です。点鼻薬を使用することもあります。リハビリテーション(嗅覚刺激療法)も効果があると言われています。

鼻中隔弯曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)

左右の鼻を隔てる鼻中隔がどちらかに大きく曲がっていると、鼻づまりが起こります。鼻づまりが強く日常生活に支障がある場合は、鼻中隔をまっすぐにする手術が必要となることがあります。

鼻出血症(鼻血)

鼻を触って傷つけてしまうことによる出血が一番多いです。鼻の入り口付近は、細かい血管が密集しているので、ちょっとした傷でも出血を繰り返しやすい場所でもあります。出血した際は鼻を15分程度つまんで、様子を見てください。どうしても止まらない場合は耳鼻科に受診をお勧めします。

鼻副鼻腔腫瘍

鼻の中や副鼻腔にも腫瘍が発生します。まれですが悪性のものもあり、進行した状態でみつかることが多いです。症状は主に鼻血や鼻づまり、頬のしびれですが症状を伴わないことも多く、「大丈夫だろう」と見過ごさないことが大切です。

鼻内異物

子供が自分で入れてしまうことが多く、おもちゃや食べ物、ティッシュペーパーのことがほとんどです。ボタン電池や尖ったものは早めの除去が必要です。入れないように教えることも大切ですが、子供の手の届くところに小さなものを置かないようにするのも重要です。家庭でとろうとするのは危険ですので耳鼻科受診をしてください。